サイトへ戻る

「略図」メイキング

「知」図の第一形態 〜「地図」をつくる〜

気になったところを歩いた後、歩いた範囲をふりかえり、手描き略図をつくる。

Feel°C Walk している最中は、スマホを捨て、グーグルマップには頼らない。しかし、戻ってきてふりかえるアナログな作業を支えるのに、便利なデジタルネットワークを活用する。

私は昔ながらの紙の地図を愛好しているが、Googleマップの機能の豊かさにはまっている。

国土地理院の地図が自由に見られるのみならず、年代別の航空写真や過去の地図まで重ね合せることができるのだ。

broken image

ズームアップして逗子近辺に近づく。

broken image

どんどんズームしてゆくと、逗子周辺の地形図が現れる。

broken image

この地形図を基に Feel°C Walk したエリアを略図化する。

そこで、自宅の場所はどこだろう……どこを歩きまわっただろう……と地図を見ながら確かめてゆく。どの範囲を切りとるか決まったら、この地図を見ながら紙に描いてゆく。

broken image

まずは「地形」に着目する。

逗子の場合、海岸線と山の麓の線をおさえる。するとこんなふうに……

broken image

次に、鉄道路線を書きこむ。横須賀線と京急逗子線を書き、逗子駅、新逗子駅を記す。

broken image

最後に、主要な川と主要な道路を書きこめば「略図」の完成だ。

broken image

この「略図」を何枚かコピーしておけば、自分の家、役所、お店などを書きこんだ「地図」や、さらに細かい道を書きこんだ「地図」、発見したモノ・コトを書きこんだ「地図」など、いろいろな

「地図」を簡単に作れる。

わざわざ手描きしなくても、グーグルマップをプリントアウトしたものでよい。そこに写真や付箋を貼っていけばオリジナルマップができるではないか。

手描きするにしても、プロジェクターで映写してトレーシングすれば、簡単かつ正確に書けるではないか。

と思うかもしれない。

確かに、この「略図」、決して正確ではない。道や川の曲がり具合や、距離感がずれ、歪んでいるところがある。

しかし、正確な地図を作ることが目的ではない。フリーハンドでスケッチすることで、歩いた感覚がよみがえり、立体感覚を持って土地を把握することができる。

ただ「写している」のではなく、ただ「線を引いている」のでもなく、ペンで描く行為そのものが街を再び歩き、追体験することなのだ。

最初からうまく描けないかもしれないが、とにかく自分なりのスケッチを描くことから始めよう。

 

略図を作る習慣を積み重ねれば、コツは自ずとつかめるし、間違いなくうまくなる。そのうえ、地図がうまく描けるだけでなく、歩きながら「地図」思考できるようになってくる。すると、歩いて発見したことと、その時に思いついたり、考えたりしたことが、地図の場所にタグづけられる。歩行と思考がシンクロし、出来事の記憶は鮮明になり、観察力が高まり、その結果として表現力が高まる。

こうなると、他の街を歩いたこと、テレビを見たこと、ふと電車の中で見かけたこと、誰かが話していること、たまたま読んだ本の内容、友達と議論したことがアナロジカルにつながり、こじつけられ、思わぬ発想が生まれる。

それを誰かに語って共有したくなる。共有して盛り上がれば、さらに面白いことが天から降ってくる。偶然が向こうからやってくるのだ。

さて、この「略図」に、先週来の「辻子探究」で発見したことを書きこんで「地図」を作ることにしよう。楽しみ、楽しみ。